企業の高収益・高賃金を実現し「ありがとう」が循環する社会へ
私たちは、商品・サービスが持つ”付加価値”を最大化することで、お客様の利益最大化を実現する価値主義経営®︎の浸透を目指しています。
10万部超ベストセラー『付加価値のつくりかた』の著者でもあるカクシンCEO田尻がメソッド化した経営コンサルティング・人財育成の仕組みを構築することで、 企業の商品・サービスの付加価値を向上し、組織全体での収益力向上を実現します。

価値観
時間や場所に縛られない
まず私たち(社員)が幸せでないと、お客様を幸せにすることはできません。
当社では、自分のライフスタイルに合わせた働き方で成果にコミットしていただけます。
取引先への訪問やイベントなど必要な外出もありますが、実際に育児中の社員もコアメンバーとして活躍している環境です。
本社は大阪にありますが、主なお客様は東京にいらっしゃり、さらにリモートワークが基本のため、全国どこからでも活躍していただけます。
誰もが平等
当社はクライアント企業数の増加とともに組織自体も拡大期にあります。
その中で、入社年数、役職に関係なく「良い」と思ったアイデアや意見は積極的に取り入れながら日々進化し続けていっています。
多様なバックグラウンドを持つ社員が、お互いを尊重し合いながら積極的に意見交換をしています。
とにかく早く動く
コンサルティング企業である以上、常に市場の変化をキャッチし、迅速にサービスをアップデートし続けることは重要です。
新しいアイデアをスピーディに形にすることを大切にしているため、「今日話題に挙がった内容が翌週には新しいサービスとして形になっている」というようなことも日常茶飯事です。
スピード感あふれる環境で変化をチャンスに変えながら、新たな価値創造に挑戦し続ける文化が根付いています。
子供がいても働きやすい
時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能なので、お子様がいらっしゃる方でも働きやすい環境です。
成果をしっかりと出していれば働き方に制限はなく、実際に育児をしながらコアメンバーとして活躍している社員もいます。
お互いのプライベートを尊重する空気があり、ご家庭やお子様の行事へのメンバーの理解も深いので、お互いにフォローし合いながら仕事を進めています。
メンバーの多様性
カクシンには、常に新しい可能性を探り、果敢にチャレンジを続けるメンバーが揃っています。
キーエンス、Sansan、アクセンチュア、レイノス、リクルートなど、多様な業界で実績を積んだメンバーが、高い専門性と行動力を武器に、より多くの企業様の価値向上を実現するために日々挑戦を重ねています。
多彩なバックグラウンドを持つ人材が互いに切磋琢磨し合う環境では、新しい発見や刺激が絶えず生まれ続けています。
価値主義による判断を、世界のデファクトスタンダードにする
価値主義
CEO田尻の幼馴染は、2009年にこの世を去りました。リーマンショック後の就職難からです。
当時はまだ就職することこそが正義という概念が強かった時代です。
今もまだもしかしたらそうかもしれません。
これは、資本主義がこの苦しみの根源を成し生み出してきたと考えています。
そして、これからの子供の世代に対して、責めを与えてしまうのも、資本主義になると考えています。
つまり・・・資本主義から生まれた“正義”です。
しかし、忘れてはならないことがあります。
それは、今の私たちの生活を守っているのも資本主義だということです。
資本主義が成り立っていなければ、人間の世界は、より物理的な暴力に満ちていたはずです。
だからこそ、資本主義は否定してはいけないのです。
“価値主義”は、“資本主義”と、日本が大切にしてきた“心主義”を合わせ、
人の”感動”を根幹とした”価値”を上位に置くことで、物心の両面の豊かさを叶える思想です。
人にとっての価値とは何か?
どのようにすれば、最小の命の時間で、最大の価値を生み出すことができるのか?
この問いに向き合い続けること。それが価値主義です。
Vision
世界中の人々が“ありがとう”をもらいながら働き
生きることができる世界を創る
Philosophy
価値主義
最小の人の命の時間と資本で、最大の付加価値を生み出す
Mission
価値主義経営®
~シン・マーケットイン型経営の展開~
デジタルクオンタムリープ®
~デジタル化への量子的飛躍~
Policy 〜私達の行動方針〜
1.全ての源は私にあるとして考え、行動する
すべての結果には、100%自分に責任があると思って仕事を進めること。
人生や仕事には、様々な問題が起こる。
その問題の原因が自分にあると全員が思っている組織と、誰かに問題があると思っている組織と、どちらが価値ある組織だろうか?
前者は仕事であり、後者は作業となる。
価値ある仕事をするにはどのように考えるとよいだろうか?
2.最小の人の命の時間と最小の資本で、最大の付加価値を創り上げる
どのようにすれば、最小の人の命の時間と最小の資本で、最大の付加価値を創りあげられるだろうか?
①最大の付加価値とは何か?
②その付加価値を創り上げるために必要な最小の人の命の時間はどれくらいか?
③その付加価値を創り上げるために必要な最小の資本はどれくらいか?
を常に問い続けよう。
3.現時点と将来の自社(の経営資源)及び社会状況を考え、商品を創造、提供し続ける組織体の確立を目指す
- 現時点の自社はどのような状態か?将来の自社はどのような状態か?
- 現時点の社会状況はどのような状態か?未来の社会状況はどのような状態になるか?
- 現時点の社会での潜在的な(人々が気づいていない)困りごとは何か?
- 未来の社会での潜在的な困りごとは何か?
- これらの困りごとを解決できる商品はどのようなものか?
- これらを創造し続けられる組織体とはどのようなものか?
これらを問い続けよう。
Value 〜私達の価値基準〜
1.感動こそ価値の源泉
人は価値に対して、対価(お金)を払う。
その価値の源泉は何か?
それは、人の感動(感情の動き)である。(感情の源泉は恐怖・・・だから愛と勇気こそ力)
- どのようにすれば、目の前の人から恐怖を取り除けられるだろうか?
- どのようにすれば、目の前の人に恐怖に打ち勝つ愛をつけられるだろうか?
2.私たちの創り出すプロダクトを通じて、世の中のありようを変える
- 今、世の中はどのような状態か?
- 今、世の中にはどのような問題があるか?
- どのようにすれば、その問題は解決できるだろうか?そのプロダクトは?
3.私たちと出会わなければ起こらなかった価値を提供する
- 私と出会わなければ起こらない価値とは何か?(あなたと相手との間での特別な価値は何か?)
- 私たちと出会わなければ起こらない価値とは何か?(私たちと相手との間での特別な価値は何か?)
4.成長し続ける(学習する組織であること)
- 昨日よりも今日、私は何ができるようになりたいのか?
- 昨日よりも今日、私たちは何ができるようになりたいのか?
5.礼を尽くす(礼を失すれば、すべてが悪影響になる)
礼を失した時、アドバイスは悪口になる。
礼を失した時、提案は命令になる。
礼を失した時、説明は言い訳になる。
意図が善良だったとしても、礼を失しては台無しになる。
- できうる限りの最大の礼とは何か?
6.価値とは何か?を問い続ける
市場原理・経済原則は、時として地球・未来を考えたときに、必ずしも正しくは動かない。
現在と未来を考え、価値とは何か?を問い続けること。
- 価値とは何か?
7.平均的ではない人生を生きると決断せよ→圧倒的になると決断する
※私たちは誰かに付き従う誰かではない。リーダーである。
普通(平均的)は悲惨である。
- 私の理想とする生活とはどのようなものか?
- 私の理想とする社会とはどのようなものか?
- 私の理想とする仕事とはどのようなものか?
- 誰かがその生活と社会と仕事を与えてくれるだろうか?
- どのようにすれば、私は、自分の人生のリーダーとなれるだろうか?
事業内容
“人の命の時間”が生み出す価値を最大化する”
人の命の時間を〈コスト〉から〈価値創造〉へ
私たち株式会社カクシンは、人財育成構造の構築、経営コンサルティング、デジタルクオンタムリープ®(非連続のデジタル化飛躍)を通して、価値主義社会の実現に向けた事業を展開する会社です。
- 価値主義経営®
価値構築経営の構造®をベースとした経営コンサルティング、人財育成の仕組み構築
- デジタルクオンタムリープ®
従来のデジタルトランスフォーメーションは、システムが徐々に浸透させていくという概念ですが、デジタルクオンタムリープ®はデジタル化の真の恩恵を受けられる3段階(見える・決める・変化し続ける)という状態をゴールにして、非連続に飛躍的に変わるということをコンセプトにしています。
また日本の従来のシステムが、“システムは人の仕事をサポートする“という概念で作られているところを、“システムが仕事を行って、人がシステムの仕事をサポートする“という概念へのパラダイムシフトも起こします。
仕事に興味がある方へ
経験豊富なメンバーがお待ちしています
カクシンには、常に新しい可能性を探り、果敢にチャレンジを続けるメンバーが揃っています。
キーエンスをはじめコンサルティングファームやクラウドITサービス、人材など多様な業界で実績を積んだメンバーが高い専門性と行動力を武器に、より多くの企業様の価値向上を実現するために日々挑戦を重ねています。
現在募集している業種はこちらからご確認ください(別サイトへ移動)
https://www.wantedly.com/companies/company_8204508
上場企業までを指導するメンバーが揃っていますので、お互いが学べる環境が整っています。
一緒にさらなる成長を目指しましょう!